おもちゃ

1歳の誕生日プレゼントに!知育玩具49選!インスタ話題の商品も♡

※アフィリエイト広告を利用しています。

1歳のお誕生日おめでとうございます✨/

初めてのお誕生日はちょっと特別なお誕生日ですよね。プレゼント選びにも力が入る気持ちとてもわかります!!

さて、1歳〜2歳の一年間は今まで以上に様々なことが出来るようになる一年間です。

だからこそ、子どもの「自分でやりたい!」をサポートしてくれる知育玩具をプレゼントに選びませんか?

今回は1歳の誕生日に贈りたい知育玩具を集めました。

ご参考になさってください🧡

 

1歳の成長

悩めるアナタ

そもそも1歳ってどんな成長をするのかな?

何が出来るようになるのか、どんな変化があるのかそれがわからなければ知育のしようがないですよね。

まずは、1歳児の成長についてお伝えします。

成長はあくまで目安なので、平均より遅れていても焦らないでくださいね。

1歳の身体的成長

1歳〜2歳までの間の身体的成長はこちら👇

  • 歩き始める
  • 指先を使える
  • 道具をつかえる

1歳3ヶ月までに8割の子が歩き始め、小走りで走ったり階段を昇れるようになる子も。

また、「つかむ」から「つまむ」になり、ボタンを押したり指先が使えるようになります。

1歳6ヶ月以降になると更に器用になり、指先で力加減を調節することができるように✨

道具も使えるようになるので、お絵描きなども楽しめます。

1歳の言葉の成長

  • 発語が出る
  • ママやパパの言葉を理解できる

1歳になると、「まま」「わんわん」など意味のある言葉が出始めるころです。

普段の会話でたくさん話しかけてあげることはもちろん、絵本やおもちゃも使ってたくさんの言葉に繰り返し触れさせてあげましょう。

1歳の心の発達

自我が芽生え、自己主張が始まり、1歳後半にもなると「自分でやりたい!」という気持ちが芽生え始めます。

また、大人のマネをするようになるため、お手伝いやごっこ遊びなどをするように。

自分でやりたいのにうまく出来ない…などによるもどかしさが募り不安定な気持ちにもなりがち。いわゆる「イヤイヤ期」も少しずつ始まってきます。

自分でやりたいという気持ちをサポートしてあげられるおもちゃを選ぶのもいいですね♪

 

誕生日プレゼントの相場

プレゼントを選ぶ際に気になるのが金額の相場ですよね。関係性別にまとめてみました👇

  • 祖父母:5千円〜2万円
  • 両親:5千円〜1万円
  • 親戚:5千円前後
  • 友人・知人:3千円程度

祖父母は孫のためにお金を使いたい人が多いため両親よりも金額が高い傾向にあります。

ただ、地域によっては決まったルールがある場合もあるので、注意しましょう。

関係性によっても異なると思いますので、上記はあくまで参考程度にしてくださいね。

 

1歳の誕生日プレゼントに贈りたい知育玩具49選

1.積み木

知育玩具の定番!

空間認識能力をつけるのに最も適しているおもちゃと言えるでしょう。

シンプルだからこそ様々な遊び方があり長く遊べるからこそ質のいいものを選びたいおもちゃです。

1歳の内はカラフルなものや音が鳴るものがオススメ。

2.形合わせ・型はめパズル

○、△、□の認識ができるようになるのが1歳後半と言われています。大人からすると簡単すぎる?と思いがちですが、意外と1歳児には難しいものです。

ただし、成長スピードには個性があります。

早い子ではもう少し難しいものも出来てしまうので、本人の成長に合わせて与えてあげるのがいいですね。

すけこ

我が家の長男も2歳になる前に85ピース(対象年齢5歳〜)のパズルを始めていました。

単価が安いものが多いので、簡単なものと少し難しいものをセットにしてプレゼントするのもいいかと思います。

3.コップ重ね

カラフルなコップ重ねは1歳でも目に留まりやすく、色彩感覚を育てるのにも◎

最初は重ねることはできませんが、ママが重ねたものを崩したり、転がしたりして遊びます。

単純なようでいて、見立て遊びにも取り入れられたりシンプルだからこそ意外と長く遊べるおもちゃです。

4.マグネットブロック

一般的な凹凸をはめて作るブロックとは違って力があまり必要ないマグネットブロックは1歳児にも取り組みやすいブロックです。

簡単にくっつけることができるため、まだ積み木を積まないお子さんでも作れ、創造力を養うのにうってつけです。

5.ルーピング

ルーピングとは、ワイヤーとビーズで作られたおもちゃ。指先でつまめるようになると真剣に遊んでくれるので、集中力もつきます。

指先を動かすことは脳の発達にとても大事なこと。ぜひ、指先遊びの一つに取り入れてみてください。

6.スロープトイ

スロープトイとは、スロープの傾斜を利用してボールや車などを転がして遊ぶおもちゃです。

スロープトイもルーピングと同じく手先を使います。また、ボールや車の動きを目で追うため追視の訓練にもなります。

大人からすると単純すぎてすぐに飽きてしまうのでは?と思いがちですが、意外と何度も繰り返し集中して遊んでいますよ。

7.おままごと

おままごとは女の子の遊びと思われがちですが、実はそんなことはありません。

1番身近なママが普段やっていることなので、女の子も男の子も興味を持ちます。

まだ本格的なおままごとは出来ませんが、キッチンセットはこれからも長く使えますし、食材や調理器具などを少しずつ買い足していくのも楽しいですよね。

8.ごっこ遊び

ごっこ遊びは多くの子どもがハマる遊びですが、実は知育面から見てもとてもいい効果があります。

例えばスーパーの店員さんごっこをするのであれば、店員さんがどんな風に行動しお客さんに何と言うのかを見る「観察力」、家にあるもので不足を補う「想像力」、店員さんになりきって振る舞う「表現力」など様々な力が身に付きます。

9.楽器

音感やリズム感を身につけたいという場合には小さい頃から楽器に触れるのはとても素敵なこと。

お腹の中にいる頃からママの声が聴こえているように、赤ちゃんは目よりも耳の方が先に発達します。そのため音楽が好きな赤ちゃんは多いです。

また、道具を使えるようになるため、バチで太鼓や木琴を叩いたりも出来るようになります。

10.ハンマートイ

ハンマートイも太鼓と同じく道具を使う練習になります。何度も叩きながら力加減や自分の手や腕を思い通りに動かすことを学ぶことが出来るのです。

またハンマートイでは、うまくボールにハンマーを当てなければボールは落ちません。そのため、狙いをつける集中力も養うことができます。

11.クレヨン

道具を使えるようになり、力加減を学び始めるため、クレヨンを使って絵を描くことも出来るようになってきます。

ただし、まだ口に入れる可能性があるため、舐めたり口に入れても安全な素材のものを選びましょう。

12.お絵描きボード・シート

クレヨンで洋服や家を汚されるのが心配…という方には何度も書いて消せるお絵描きボードやお絵描きシートがオススメ。

手先を使う練習にもなり、想像力も養うことができます。

13.プルトイ

プルトイとは、車や動物などの形をしていてその名の通り引いて遊ぶおもちゃ。

まだ、一人歩きできないお子さんもママが引いて歩くのをハイハイで追いかけて遊ぶことができます。

おもちゃとの距離感を意識したり、手や脚の力を育てるのに◎

14.手押し車

歩き始める子が多いこの時期にオススメなのが、手押し車。

雨の日にはつい運動不足になりがちですが、手押し車なら1歳児でも室内で運動できます。

15.三輪車・バランスバイク

公園へのお出かけには三輪車♪

最初はママやパパが押して、成長に合わせて自分が漕げるものが長く使えてオススメです。

16.砂場遊びグッズ

あんよが出来るようになったら始めたいことの一つが砂遊び。

様々な質感の感触を味わうことは脳にとてもよい刺激を与えてくれます。

また、砂の上では歩きにくいため、バランス感覚を養えられ、踏ん張る力も身につきます。

17.ジャングルジム・滑り台

ジャングルジムは腕や脚の力をつけられるだけではなく、距離感を学んだり立体的な物の見方が出来るため、空間認識能力を養うこともできます。

滑り台は逆走するのがおすすめ!手すりを持って坂を登る行為は体幹を鍛えバランス感覚を養います。公園では他のお子さんに迷惑になったり危険だったりで中々出来ないですが、家に自分専用の滑り台があればいくらでも逆走できます♪

ただし、小さなお子さんは落下などに気をつけて大人が必ず見守りましょう。

すけこ

我が家の1歳児はもはや逆走の方が好きです😅

雨の日は公園に行けないから体力が有り余って寝てくれない…というご家庭にもぴったりです。

18.バランスボード

体幹やバランス感覚を身につけるのにピッタリのバランスボード。乗っているだけで全身運動になっているので、意外と体力を使います。

コンパクトなので、室内でも体を動かす遊びがしたいけど、大きなおもちゃは場所がない…というご家庭にも重宝されますよ。

バランスボードはウォーベルのものをオススメします!もっとお手頃で似た商品はたくさんあるのですが、表面がザラザラしていた…ささくれがあった…などの口コミも💦

まだ赤ちゃんの1歳児にプレゼントするなら肌触りが滑らかなウォーベルのバランスボードが断然オススメです。

19.平均台

最近Instagramでよく見かける平均台のおもちゃ。

バランス感覚を養うことができるだけではなく、表面に凹凸があるものは足裏を刺激することができ、踏ん張る力も身につき運動能力が向上します。

20.タッチペン付き言葉絵本

発語が出始めるこの時期にたくさんの言葉のシャワーを浴びせたいところ。

タッチペン付きなら自分でたくさんの言葉に触れられるため、ママが家事をしている間にちょうどいいです。

すけこ

我が家の1歳児は毎日遊んでいます♪

21.絵本

知育に最も重要なものの一つが絵本です。公文式が推奨している「3歳までに絵本一万冊」という指標、聞いたことがある方もいるかもしれません。

子ども3人を東大理Ⅲに合格させた佐藤ママという方が実施したというエピソードでも有名です。

絵本は子どもに豊かな表現力と語彙力を与えてくれます。

すけこ

場所も取らないし、種類も豊富!

正直いくらあっても足りないくらいだからプレゼントにもらえたら嬉しい♡

有名どころはすでに持っている可能性もあるので、プレゼントの場合は事前に確認しておいた方がいいですね。

番外編

おもちゃを買ってあげたいけど、

「知育玩具って高い割にすぐ成長して遊ばなくなっちゃいそう…」

「せっかく買ったのが気に入らなかったらどうしよう」

「おもちゃで部屋がいっぱいになるのは避けたい…」

「すでに上の子のおもちゃでいっぱい…」

そんなご家庭には【知育玩具のサブスクリプション】がオススメ!!!

知育玩具のサブスクとは、2ヶ月に1回もしくは月に一回、プロが成長・発達に合わせて選んでくれた知育玩具が届く定期サービスです。

すけこ

長男3歳、次男1歳2ヶ月のときに始めたけど、長男のときに始めればよかった!と思うぐらいオススメ✨

こちらの記事で↓知育玩具のサブスク各社を比較しているので、そちらも是非見てみて下さい♪

サブスク

おもちゃのサブスクを徹底比較!【知育玩具】

2023/10/1  

  私も興味だけはありつつ…わからないまま何ヶ月も過ごしてしまいました😱😱 実際やってみて思うのが、もっと早く始めればよかった😇 そこで、私が申し込みをする際に各社ホームページを調べつくし、わからない ...

 

まとめ

ほしい商品は見つかりましたか?

子どもの可能性は無限大。

子どもの将来のために、知育玩具で楽しく能力を伸ばすお手伝いが出来たら素敵ですね♪

以下の記事もオススメです。

おもちゃ

【幼児向け】空間認識能力を遊びながら鍛えるおもちゃ

2023/9/30  

今回は空間認識能力を鍛える遊びを具体的に紹介していきます!     空間認識能力とは まず、空間認識能力とは何かというと… 『物体の置かれている状況を三次元的に認識できる能力』のこと。 サッカーでいう ...

  • この記事を書いた人

すけこ

【自宅で手軽に始める知育】をテーマに知育初心者さんのための情報を発信中。元塾講師・最高偏差値80・1歳4歳👦🏻の二児のママ

-おもちゃ